【本】『ブッダ(全14)』手塚治虫

大学卒業後僕に上京して集めた漫画のほとんどを実家に置いてきてしまったので、これも学生時代以来の再読。

ブッダの生涯を描いたものだが、ブッダが生まれる前そしてブッダの幼年から青年時代にかけては何巻もかけてじっくりと描写されているのだが、悟りを得てからの描写が駆け足過ぎる。
特にブッダの影=シャドウとしてのダイバダッタが弱い。
(キャラクターとしても、実際に対決してからも)
悟りを得たブッダが、間断無く襲い来る現実の苦難を、それまでとどう違う乗り越えかたをするのか見たいわけで……もう少しじっくりと対決を描いて欲しかった。

仏教画に準拠するためかブッダが加齢とともに太っていくのだが、それが漫画的に微妙な影響をもたらす。
何故ならば漫画の苦悩表現は、やつれていること。
悩み苦しんでいるのに太っていると、深刻なシーンでも「陰でええもん食ってるんちゃうか!」と(僕に)勘ぐらせてしまう。

「先のことを考えるから悩むのだ」とブッダは言うが、そもそも先のことを考えることができるのは人間の脳の前頭葉という部位が発達しているからで、これが人間が人間たらしめているところだ。人間と動物の一番大きな違いが前頭葉の発達と言われている。
最近、炭鉱事故で前頭葉を破損した人についてのドキュメンタリーを観たのだが、先のことを考えられなくなっていると同時に衝動的な行動をしがちになり、ビックリするぐらいの短気になって人格が崩壊していた。

前頭葉に傷を与えるロボトミー手術は患者の苦悩を軽減することに成功したが、副作用として感情、意思、人格の鈍化が見られたという。

前頭葉を持っているから先のことが不安になるが、前頭葉を失うと自制心がなくなる。
つまり悩むから人間なので、悩まなかったら人間でないのだ。
人間でありながら悩みを自分の中で解決するとは、人間であって人間でないこと。ブッダが言っているのは二重に難しいことだ。
人間を超えなければ出来ない……だから解脱というのか。