日別アーカイブ: 2015年7月24日

【本】マルコス・マテウ-メストレ『クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣』

その独特の論理展開に、アメコミと日本の漫画との違いを僕に考えさせるきっかけになった。

アメコミ作家でありアニメーターである氏のコミック……というより一枚絵の指南書。
日本のマンガと違いアメコミは線より形、白黒の面積が重要みたいだ。
白黒の面積比によって記される構図の分析は興味深い。

アメコミは一枚絵で動きを表現しない。
コマの組み合わせで動きを表現するが、決め絵(大ゴマ)だけを並べるので、コマ間の動きは読者が想像しなければならない。
直接的な動きは表現しない。

日本の漫画は一枚絵の中には動きを表現する。
スピード線を用いたり、人物/足/手を複数(ブラして)描くことにより動きを表現する。
その上でアニメのように大ゴマと大ゴマの動きも細かく描くから、アメコミと動きの表現は桁違いに多い。
逆に言えば、一般的に日本の漫画は一枚絵としての魅力はアメコミより低い。

この書籍はアメコミ表現を取り入れたい人には良書だろう。
静止した一枚絵や動きの前兆など(特定のシーン)の考え方は、あまり日本人にはない論理展開をする。
絵コンテ、挿絵、イラスト向けかもしれない。

【本】トルーマン・カポーティ『遠い声 遠い部屋』

ところどころ文意が混濁して(少年の内面を表している)わからなくなるが総意は理解できたと思う。
初期短篇集と同じく僕は『冷血』より断然こちらの作風のほうが好き。

父の自分への無関心と自分の執着、田舎に対する郷愁と恐怖……ノンフィクション小説である『冷血』にまで登場するモチーフが見え隠れする。
カポーティ氏は澱のようにこびりついた過去の自分を振り払うことができなかった。
見えない部分でずっとそれは残っていたのだ。
『冷血』でそのモチーフが殺人犯の人格として顕在化し、その凶暴さに飲み込まれていったように見える。

主人公がヒロインのアイダベルと幸せになる展開はなかったのだろうか。
彼女が送ってきた葉書を読み返すたび、僕の自分の奥底の少年とつながっている部分が鷲掴まれるように痛む。
ここでアイダベルに興味を失う主人公の姿がカポーティ氏自身と重なってならない。
(アイダベルには実在のモデルがいたという)
きっとアイダベルとそのまま添い遂げていたなら、カポーティ氏はこの小説を書いていないだろうし、そもそも田舎を出て都会で小説家になることはなかっただろう。
都会を夢見ながらも、少年の延長線(イノセンスを残したまま)に田舎で暮らしていただろう。

これは、彼女を失うことによって得た物語だ。

【日記】15年07月24日(金) 体重59.9kg

キリストが十字架にかけられる曲(マタイ受難曲)をかけるところから僕の一日が始まる。

四時四五分起床。
目覚めが悪い。ずっと朦朧としている。
五時六分より公園を三九分ジョギング。
The Alan Parsons Projectのアルバム『Pyramid』を聴きながら走る。
統一感があるのにバラエティに富んでいる。
ボーカルの透明感ある声、気持ちいい。

朝八時に家を出て真夏の太陽の下自転車を漕ぎ、八時四〇分からユナイテッド・シネマとしまえんで映画鑑賞。
一〇時四〇分に映画館を出て自転車で下井草の図書館へ、帰宅すると一一時半。
昼食を作って食べ終わると一時半。
午前中何も為すことなく時間だけが過ぎていった。
午後読書をはじめ夕方までかかりようやく一冊読了。
時間の使い方を直さないと何になることもできない……

二二時就寝。

この日ほか記事一覧