こんな本を読んだ!」カテゴリーアーカイブ

本を読むことはあまり得意じゃないのですが、頑張って読んでいます。
 
このカテゴリーの目次はこちら→こんな本を読んだ!

【本】『鹿の王 (上下)』上橋菜穂子

芳醇な物語世界に耽溺することができたことに感謝。
しかしプロットが錯綜しすぎて一読では完全には理解できなかった。
かなり詳細な人物相関図をメモしながら読んだんだけどなあ〜。

あとがきで作者がこの物語の伝えようとすることの肝を書いていることに驚く。
ヤングアダルト向けだから? 
え〜かえって値打ちなくならない? 
読者的にはありがたいけれども……

【本】『闇のパープル・アイ (全7)』篠原千絵

(一巻の感想)へんてこいな〜。このレベルのリアリティラインでも昔は許されたんやな〜スケバン刑事より現実味がない。

(全巻通しての感想)一般的に読者を牽引する物語の力は、ストレスとその後のカタルシスだけれども、この漫画の場合圧倒的にストレスが多い。僕の個人的な印象で言うと里中満智子や萩尾望都や山岸凉子など女性作家の大御所は極端にストレスに傾いているようだ。男性は単純だからストレスは極力少なく読後にスカッとするものを求める……ということなのだろうか。どうなっているのだろうとすごいスピードで読み進んでも気持ちのいい展開になることはほとんどない。不条理小説のように主人公は悪手を選択、悲惨な結果になっていく。感情移入がほぼできなかった。

【本】『繰繰れ!コックリさん(1~2) 』遠藤ミドリ

(1巻までの感想)最初はつまんねーな−と思って読んでいたのだが、キャラを把握して漫画内の空気がわかるようになってくると俄然面白くなってくる。
ものすごく新しいとは思わないけれども、いま現在の漫画読者が欲しているものを的確に掴んでいる。
絵もギャグのまとめかたも達者。

【本:漫画】阿久井 真 (画) 戸塚 たくす (原作)『ゼクレアトル~神マンガ戦記~(1~2)』

こういうメタフィクションものかと思ったら中盤から急速に物語の内側と外側の境界線が崩れていく。
中期の筒井康隆小説を読んでいるようだ。
こんな試みが少年漫画で許される時代になったのか、と感慨深い。

【本(漫画)】『木曜日のフルット(1~2)』石黒正数

(1巻までの感想)リアリティラインが低くて、どう読めばいいのかわからない。きっとこの作者のファンは好きなんだろうな。
(2巻までの感想)リアリティラインがさらにばらけてよくわからなくなっていく。そういうものなのだろうけど、そういうものが僕は苦手かもしれない。

【本:漫画】ヒガアロハ『しろくまカフェ(1~2)』

この手の漫画ならもっとデフォルメ方向に寄せそうなものなのになぜかリアル路線。
なのに怖くない、そのバランスが抜群に上手い。ギャグ自体はほのぼのとしたもの。
これも読み手を考えると抜群のバランス。
職人芸を見せてもらった。

【本】円城塔『プロローグ』

なんと! なんもわからんかった。こんなにわからんのは『ニルヤの島』以来。僕は文章をイメージしながら読むのだが、なんとイメージすることを拒否する文体と内容……頭がおかしくなるかと思った。物語を読むときに人物相関図をいつも書くのだが、それすら書くことできなかった。

(追記)
先日理解できなかった円城塔『プロローグ』を再読して、困難な人物相関図を無理やり書きながらプロットをチャート分けして整理する。
そうするとあら不思議、全くわからなかった『プロローグ』がみるみるうちに……やっぱりよくわからない。
よくわからないなりに整理できたところもあるのでそれをいとぐちに考えてみる。
ギリギリまで読みこんでから外出、一五時から新宿で開催されたSF読書会へ。

【本】ロバート・A・ハインライン『デリラと宇宙野郎たち』

まさしく『プロフェッショナル 仕事の流儀』や『プロジェクトX』みたいな、あるいは『下町ロケット』みたいな、未来の新しいインフラが完成するまでの男たちの葛藤を描いたものが多い。初期の、ある方向のハインラインらしさはあるがストーリーテラーのハインラインはまだ見えてこない。

【本】七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』

まさしく主人公と同じく京都の美術系大学に通っていた自分からするとアルアル要素だらけ、懐かしい。
もう取り戻せない過ぎ去った日々を僕と同様主人公たちも経ているわけで、その切なさと言ったらない。描写の瑞々しさに、これこそ才能!と思う。
ただ設定がこの話のために作られたみたいに見え、いくらなんでも無理がありすぎる。
もう少し『ベンジャミン・バトン』みたいに世界観がシンプルにならなかったのか、あるいは秘密をバラすタイミングをもっと効果的にできなかったのか、不満点もあるが……まあそう思うぐらい僕がこの物語に感情移入したということだ。