こんな映画を観た!」カテゴリーアーカイブ

映画の見方がわからない人が感想を書いています。ばんばんネタバレしていきますよ〜!
フェイバリット映画は『遊星からの物体X』。
時々アニメやドラマやドキュメンタリーの感想も入ります。
(特に記載がない場合はDVDでの鑑賞です)
 
このカテゴリーの目次はこちら→こんな映画を観た!

【映画】『ダブル―完全犯罪―』

母子の殺し屋を描いた映画『サイレンサー』が好きで、それに出演していたキューバ・グッディング・Jr. が主演だったので、借りてみる。
日本ではビデオスルーの映画で「TSUTAYAだけレンタル」の商品。

情報が少なくてどういう根拠で作られた映画かわからないのだけれども……まず、邦題がおかしい。
全く完全犯罪じゃない!

今どきのテレビドラマですらあまり観ることないレベルのゆるさでつくられている。
旅先で不審な車に追われてヒロインが逃げるも、普通に逃げ切ってすぐ生還。
シャワーを浴びているヒロインが背後から侵入者に襲われそうになったらそれが夢。
ヒロインがオフィスに忍び込んで、自分の誕生日をパスワードに入れたらあっけなくパソコンのハッキングに成功。
「どないやねん!」
と画面に向かって何回も叫んでしまう。

むしろここまで退屈ということはオチにどんでん返しがあるとしか考えられない!
と推測して観ていたら、案の定推測したのと同じどんでん返しがあって、最後にまた
「どないやねん!」
とエンドロールに向かって突っ込んでしう。
むしろさらに上をいくどんでん返しがあるのかもと、エンドロールが完全に終わるまで画面から目を離すことができなくて
「どないやねん!」

【映画】『エクソダス:神と王』:ユナイテッド・シネマとしまえんで鑑賞

リドリー・スコット映画はいちおう新作が出るたび観るようにしている。
この映画は、イスラム教キリスト教と共通するユダヤ教の経典、旧約聖書の有名なエピソード、モーゼの十戒についての物語。

一神教の神ヤハヴェ「嫉妬する神」は、日本人である僕の感覚から見ると常軌を逸しているように見える。
ヤハヴェを信仰しないエジプトに神は容赦の無い天罰を下すのだが……
この全世界を創造したのが神だったとして、宇宙規模で見るとたかが銀河系の太陽系の地球の片隅のいち民族に肩入れして天変地異を起こすなんてあり得るのだろうか。

戸口に仔羊の血の印をつけていない家の子供を殺す、というエピソードがよくわからない。
全能の神が、そんな原始的な方法じゃないとエジプト人とそれ以外の区別がつかないのだろうか。

脱出したモーゼをエジプト軍が追いかけ、危機一髪で割れた海を渡る件について。
まずモーゼというクッションを挟まないと脱出についての指示ができないことが不思議。
ユダヤ人にだけ神からテレパシーで意思を伝えることはできなかったのか。
しかもギリギリの進行(一歩間違えればエジプト軍に捕まって大殺戮)で移動する計画性の無さ。
全能の力を神が持っているなら、故郷へ全員を一瞬で移動させてやれよ、と思う。

神による破壊は一瞬、しかも破壊されたものを完全に元に戻すことはできない。
破壊された自然が元に戻るためには、何年も何百年も何万年もかかる。
文明をもとに戻すのは人間の力でのみ。

よくよく考えてみれば芸術作品を作ったり都市をつくったり……文明に関わることは神が直接的に関わることができない。
神が作ることができないから人間の手から生み出すのだ。
そう考えると、人間って素晴らしい……
などととりとめないことを映画を観ながら考えている。
逆に、とりとめあることを僕が考えた試しがない。

【映画】『フルスロットル』

九〇年代、リュック・ベッソンには騙された!
『レオン』でカッコええ!と感動して、
次に観た『フィフス・エレメント』で本格的SF映画っぽい予告だったのに、六〇年代の石ノ森章太郎や手塚治虫氏の漫画を映像化したような映画の出来に驚愕して、
あとはもう何とやら、という感じ。

でも『TAXi 』『トランスポーター』『96時間』……リュック・ベッソン系のヨーロッパ・コープ映画はなんか観てしまう。
いかにも現実を切り取っているっぽくて風刺しているっぽいのに、実際は何も掘り下げず娯楽に徹しているところが逆に潔い。
作家性を入れる余地はいくらでもあるのにあえて「これぐらい」感で仕上げることは、逆に紛れもなく強い作家性があるということだ。
ちなみに「これぐらい」でも、やっぱりエンタメとしてはそれなりに練られているわけで、「これぐらい」のものを大量生産できるシステムを持っていること自体は尊敬はしないけれども、興味深い。

この映画も、デトロイト市の一角、スラム化して壁を作られたビル街、何かを象徴してそうなのに物語の中では形だけしかなぞっていない……そのバランス感覚に舌を巻かれる。
破壊的なまでに楽観的過ぎるラストには椅子から転がり落ちそうになる。
いやいや、そこまでこの悪役はいいやつじゃないでしょ! 人殺してたし、ヤク売ってたし。
安心して観ていられるのは、そこらへんを深く考えずに放り投げているからだろう。
この映画『フルスロットル』自体はヨーロッパ・コープ映画で作られたものをリメイクしたフランス・カナダ合作映画だが、リュック・ベッソンは原作と脚本の関わりで、やっぱりいかにもっぽくて観てしまう。

【映画】『イントゥ・ザ・ストーム』

何の前情報もなしに(『ツイスター』みたいなのを予想して)観たらずっと面白くて得した気分!

竜巻がどんどんインフレを起こして、もはや最後は竜巻どころか地球外惑星の出来事かのようだったけれども、そんな調子のりすぎなところもまたよし。

自分ならこの映画のどの段階で死ぬのだろう。
全能感に満ちていた小学生ぐらいの頃なら最後まで生き抜いて、何なら竜巻の中に入って飛ばされても生還できるぐらいの自信があったのだが……現在なら冒頭、車の中で騒いでいた高校生レベルだ。
竜巻を見ただけで死ぬ。

【映画】『北北西に進路を取れ』

最近よく観ることの多いヒッチコック映画。
既視感のある演出が続くのだが、おそらくこういうものの元祖がヒッチコック映画で、その演出の影響を後世の映画が影響を受けているということなのだろう。
基本、乗車しているシーンの窓の外の風景が合成なのだが(昔のカメラは大きかったから車内にカメラを持ち込むわけにはいかなかった)、解像度が低く安っぽく、車で逃走するドリフの泥棒コントのパロディみたいだった。
実際は逆で、ドリフのコントがこういうもののパロディなのだろうけれど。

架空のスパイに間違えられた主人公が事件に巻き込まれていく話なのだが、
ヒッチコック映画が裏に裏に……展開していくことが常だから、主人公が本当に間違えられているのか、間違えられているふりをしているスパイなのか、
種明かしされるまでよくわからなかった。

【映画】『13日の金曜日』

一二日の木曜日に鑑賞。

こういうスリラー映画のアイコンにもなっている、ジェイソンのマスクがDVDのパッケージ。
ネタバレにもほどある、と思う。
まあこういうことはこの手の定番映画によくありがちで、『猿の惑星』のパッケージも砂に埋もれた自由の女神だった。

というわけで観たことがないのにわかったつもりで観たら、マスクをつけたジェイソンが出てこない……パッケージに騙された!
思いがけない人の思いがけない展開に心底驚いて絶叫してしまう。
心臓に悪い。

昔から僕はホラー映画が苦手で観ることができなかった。
おばけはいないとわかっているけれど、おばけがこわいと思う自分の感情を抑えることができないのだ。
こういう映画を一人で観ることができるようになった自分はずいぶん大人になったものだと思う。

一九八〇年公開のこの映画の中で一九五八年の連続殺人事件をはるか過去の事件として言っているが、
この映画の中の現在が、すでに現在である二〇一五年から三五年前。
頭がぐんにゃりする。

【映画】『ゲッタウェイ スーパースネーク』

僕は子供の頃から車に興味がなかったし、免許をとってからも一度しか運転したことがない。
カーチェイスも興味がわかない、というよりわからない。
普通にハラハラはするけれども、車のギミックがよくわからないので細かいすごいことはピンと来ないのだ。

この映画はカーチェイスがメインだから恐らくすごいのだろうけれども、すごいということ以上の細かいことはちゃんとわかったとはいえない。
ラストの道路を数分走るだけのカーチェイスはギミックがなく本当に走っているだけだからかえって怖かった。

色でしか車種の違いがわからない僕だから仕方ない。
スポーツカーよりもっと個性的な形の車ならもっと興味が持てたのに。
バキュームカーやミキサー車さらに言えば山鉾やだんじりや大八車や運動場に石灰でラインを引く手押し車のカーチェイスをもっとじっくり観たかった。

【映画】『ミュータント・タートルズ』:ユナイテッド・シネマとしまえんで鑑賞

忍者で亀で突然変異って、保険調査員で考古学者でサバイバル教官の『MASTERキートン』か! 
中学生ぐらいのときは背伸びがしたいもので、僕も例外にもれず『ミュータント・タートルズ』みたいなアニメが嫌いで、チラ見程度しか観たことがなかった。

漫画やアニメの中では成り立っているけど、本物の亀ってひび割れの質感が気持ち悪い。
においも臭いし、なんといっても形がチンポを想像させる。
なのに『ガメラ』を始めとして何でこんなにフィーチャーされるのだろう?
ひっくり返ったら自力で立てないし、そもそものろいじゃないか。
甲羅に手・足・首を引っ込めるし、守り中心で攻めじゃない。
長生きするけれども、それだってヒーロー要素じゃない。

映画冒頭のアメコミ風イラストが一番3Dで、本編より飛び出して見えた。
『アバター』でも現実的な映像よりCGエフェクトがはるかに飛び出して見えたし、何といってもIMAXシアターの最初のカウントダウンを超える3Dを見たことがない。
現実より飛び出している。
そもそも現実がリアルに見えるということも一種の刷り込み(学習)なのだから、
何を持って立体的に/リアルに見えるかということを熟知した制作者が作ったゲームやアニメが、
現実より立体的に/リアルに見えることは当然といえば当然なのかもしれない。

そういえばドラクエをプレイ中、日常に戻り買物へ行く途中、財布を忘れてきたことに気づき、
「まあいいや、途中でモンスター倒して金を稼ごう」
と思うことはアルアルだ。

【映画】『ハンナ・アーレント』

ユダヤ人虐殺などの行為に積極的に携わったわけではないが、(保身のため)やり過ごしたことで結果的に殺戮行為が起こった場合、それは手を貸したのと同じくらいたちが悪い……言うなればそれは「悪の凡庸さ」だ、とユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントが語ったことで起こる波紋。
ナチスで官僚的立場だったアイヒマンに対して向けられたハンナの舌鋒はそれだけにとどまらず同胞にも向けられる。
ユダヤ人指導者に対しても、混乱を避けるためにナチスに対して行った協力(名簿を提供したり管理を手伝ったり)は、結果的に殺戮に手を貸したも同然の行為だと断罪する。
韓国で言えば、従軍慰安婦問題に協力した業者や時の政府や隣人たちを非難するようなもの。

ユダヤ人同胞に非難されても自分の考えていることを曲げないその勇気に対して感銘を受ける。
僕はずっと同調圧力に屈し続け言いたいことも言えない毎日だ。
勇気を、そして力がほしい。

【映画】『スペシャリスト / 自覚なき殺戮者』

戦争中に相手を殺さなければ自分が敵に殺される/あるいは軍法会議にかけられる。
命令に従わないことは犯罪だ。

アイヒマンの罪は、六〇〇万人のユダヤ人をシステマチックに殺すシステムを作ったこと(人道上の罪)だ。
しかしアイヒマンの所属していたナチス(ドイツ政府)はユダヤ人の虐殺を推進しており、その速やかな執行を彼に命じていた。

時の政府の命令に従ったことに対して別の国で極刑を下されるというのは、どう考えても理屈が噛み合わない。
その政府に逆らわなかったことを犯罪として他の国で裁くことが可能なら、今この瞬間、僕らがしていることも、他の国によって何かの罪と問われる可能性があるということだ。
イスラム法に基づいた国の法律なら豚肉を食べたり飲酒したりしても罰せられるし、共産国家なら国家批判は重罪だ。

戦後、アイヒマンは第三国(アルゼンチン)に逃亡していたが、イスラエル諜報機関モサドによって拉致され、イスラエルで極刑に処された。
それが許されてナチスのしたことが許されないのなら、アメリカの原爆投下による日本人の虐殺は?
何が正しくて何が間違っているか決めることの傲慢を考えさせられる。

【映画】『鑑定士と顔のない依頼人』

後味が悪い映画であっても問題提起が哲学的に止揚され結果としていい映画になり得ることはあるけれども、この映画は悪い意味で後味の悪い映画。
「策士策におぼれる」といったところ。
映画として、とくに演出はよく出来ていると思うけれども、解釈のわかれるこのラストに必然性がない……ただ単に解釈をミステリアスにするためだけに作られた「自己目的化した曖昧さ」だ。
「いかなるニセモノの中にも必ずホンモノが隠されている。見抜けなかったあなたはすでに過去の遺物」
というメッセージが上滑りしている。

ジュゼッペ・トルナトーレ監督『ニュー・シネマ・パラダイス』には泣かされたけど、端々までコントロールされているにも関わらず何も心に響かないこの映画を観ていると、あの映画を観た体験自体この映画のようにニセモノだったような気がしてくる。

【映画】『火垂るの墓』

今どき初鑑賞。
大人視点で観たからかもしれないが、自分勝手な子供の行動にイライラしている。
きっかけは戦争だけれども、この悲劇は戦争と直接関係がない。
この子たちが不幸になっていくのは、温室育ちの裕福な家で育ってしまってその外の生活に適応できなかったせい。
戦時中だから他者に目を向ける余裕は少なかっただろうけれども、それは本質的な問題ではない。
こうなってしまった結果の多くはこの子達のパーソナリティの問題で、現代だって起こりうる話。
(そもそも戦時だって、子どもたちだけで山に住むことが一般的な話ではないだろう)
親戚のおばさんが
「戦争中なのにブラブラして!」
と子供をなじるシーンがあるけれども、そういう同調圧力は今だってある。

他人に合わせる努力もしないで親戚の家を飛び出し、死ぬ必要がない妹を殺した兄の責任だ。
自分一人なら自由に生きることもいいだろうけれども、そういう判断もできない身体も弱い妹を巻き込むな。
早めに貯金を下ろせ&大人に頼れ!

【映画】『マルサの女』

「『マルサの女』ビデオに撮ったで〜!」
そう言う友達宅に集まり、おっぱい吸うところをみんなでハァハァ言いながら観ていた高校時代を思い出す。
……そんな背伸びして観ていた印象が強過ぎて(対象年齢は今の自分ぐらいの歳なのかもしれないけれども)、僕にとって永遠に大人が観る映画。

この映画におけるバブル期の描写が、自分の記憶にあるテレビでしか観ることができなかった、大人の住む領域の話みたいで、郷愁感とともに馬鹿騒ぎの

ラストのハンカチのケレン味のある演出、僕の中ですごく映画的というか邦画的。