こんな映画を観た!」カテゴリーアーカイブ

映画の見方がわからない人が感想を書いています。ばんばんネタバレしていきますよ〜!
フェイバリット映画は『遊星からの物体X』。
時々アニメやドラマやドキュメンタリーの感想も入ります。
(特に記載がない場合はDVDでの鑑賞です)
 
このカテゴリーの目次はこちら→こんな映画を観た!

【映画】『英国王のスピーチ』

どもりの英国王が話し方先生にしゃべり方を教わる、実話をもとにした映画。
以前、「『英国王のスピーチ』の真実(性格なタイトルは失念)」というドキュメンタリーを観ていると、そのモデルになった先生に話し方を習った生徒がインタビューで当時を語っていたのだが、全員とんでもないどもりで何を言っているのかさっぱりわからなく
「治ってへんやん!」
と思ったものだった。
映画の中の英国王も、ある程度治ったとはいえスピーチ自体はどもり寸前、スリリングでとても危ういものだった。
(スピーチが見せ場ってのもすごい話だ。『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』でいえば、ダース・ベイダーとルークがライトセーバーで戦うようなシーンだよ)
しかし同時に今回この映画を観て考えを改めた。
「きっと、ドキュメンタリーにでていた人たちはその先生に会うまでもっと凄まじい超弩級のどもりで、それでもまだマシになったほう」
だったのだと。

【映画】『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』

現在上映中『X-MEN: フューチャー&パスト』の予習で鑑賞。映画『X-MEN』シリーズそれまでの前日譚、プロフェッサーXとマグニートーの出会いから生き方の違いより決別する過程を描いている。
池袋の某映画館で観たとき、どういうトラブルかわからないけれども全編映像が二重にぶれていて(しかし3D上映でない)、腹立たしくて仕方なかった。
それを差し引いてもドキドキハラハラした印象だったから相当面白かったに違いない、と思い出補正がどうなっているのか確認してみたが、意外と派手なシーンばかりでなくメリハリを効かせてお金を節約している印象だった。
前回観たときは、プロフェッサーXがマグニートーの「一番美しい思い出」を蘇らせるシーンで思わず泣いてしまったのだが、それは控えめなのに効果的な演出でやっぱり今回も涙がボロボロ。
派手なシーンもあるが、そういう地味によく出来た演出を積み重ているから、全体的にメリハリがあっていい印象なのだろうな。

【映画】『シュガーマン 奇跡に愛された男』

七〇年代初頭にアメリカでデビューしたが泣かず飛ばずで消えた歌手「シュガーマン」の曲が、何故か南アフリカで反アパルトヘイトのシンボルとして爆発的にヒットしていた……というドキュメンタリー映画。
まあ僕のことだったら知らないところで自分の漫画がヒットしていたらかなり複雑な気持ちになるだろうけど(経済的にもチヤホヤ度的にも)、そもそもアフリカでヒットしたこと自体が人生のおまけ(「シュガーマン」本人も人生を二度生きたようだと語っている)のようなものだから……いや、やっぱり僕のことだったらむかついてるかな。
いや、
「誰だ海賊版の金をパクった奴は! 伝説の俺をもっとチヤホヤしろ!」
ってわめくような人じゃないからああいう歌詞を書くことができて、ああいうところで聴いたからこそあの歌を心の糧にする人が生まれたってことで、やっぱりそれ自体が必然か。
僕も謙虚にならなければ……そしてそういう漫画を描いて地球の何処かでヒットしているかもしれないという幻想を胸にこれからを生きていこう。

【映画】『言の葉の庭』

雨の日、授業をサボって公園へ行く少年が女性と出会う話。
私小説的(?)な身の回りのことと、SF的なセンス・オブ・ワンダーが、『ほしのこえ』ではぴったり符合していたけれども、それ以降の作品はその二つがちぐはぐに分離していったように思える。『ほしのこえ』では思わず涙を流してしまった自分だが、それ以降の新海誠作品はあまり感心しない。
特にSF的なものの奥行きの浅さには「背景と同じくらい興味を持ってくれよ!」と叫びたくなるほど。
かと言って今作のような私小説的なものにも深みがあるかというとそうでもなく、背景(情感)への異常なまでの執着一点がこの人の欠点全てを目眩まさせている、と僕の中での結論。
本当にビックリするぐらい背景は繊細に描かれていて今まで僕が思っていたアニメのリアルさの分水嶺をひとつ越えたな、とは思ったが、逆に言えばこの映画から「そういう作画ができます」というプロモーション以上の価値を見出だせかった。
あと、そこまで繊細な割に色使いそのものはラッセンとかヒロ・ヤマガタを彷彿とさせるようなわかりやすさで、スタイリッシュさや侘び寂びからは秒速五メートルで遠ざかっているような印象。

【映画】 『X-MEN:フューチャー&パスト』:ユナイテッド・シネマとしまえんで鑑賞

人間によって作られた対ミュータント兵器センチネルによって、ミュータントが絶滅寸前の未来。
人の意識をタイムマシンのように遡らせる超能力を使いウルヴァリンを一九六〇年代へ向かわせ、センチネルの開発を止めさせようとする。
センチネルが宮崎アニメ定番の、飛行機から投下されるロボット兵器のよう。
『マトリックス』や『インセプション』と同じ、内面世界に侵入することによってこの世界に変化をもたらすタイプの物語。外面の危機と内面の危機がリンクしていくあたり、特に彷彿とさせる。

ブライアン・シンガーの映画で初めて面白い、と思った。

【映画】『マラヴィータ』

元マフィアの一家がフランスの片田舎に引っ越してくるドタバタを描いている。イメージとしては永井豪氏『あばしり一家』。
ソツなくまとめている。
キャラクターは過剰だが行き過ぎてはいず、時折設定がひっくり返るが破綻しない程度に抑えている。
説明がなかったことは後で誰かが説明してくれるので、行間を読まなくていいから楽。
近所の上映会のシーンは笑った。ロバート・デ・ニーロが主役でスコセッシが製作だからできる遊び。
逆に言うと予定調和すぎて大きなカタルシスに欠ける、記憶に残らないが楽しい印象だけはあるヨーロッパ・コープいつも通りの製作映画だった。

【映画】『R100』

前半は映画として成り立っている。
特に仕事場に現れた男が主人公をベッドの隙間に引きずり込むシーン、SM嬢が職場のトイレに現れるくだりまでは普通に面白い。
それが独創的なものかどうかはともかくとして、そのまま「普通」に面白いものは出来たのでは?
この展開がストレートに進んでいったらどうなるのか観たかったが、そんな「普通」のものを松本人志氏が作ることはないのだろう。

一見すると主人公がプレイによって「徐々に」現実から異世界に引きずりこまれていったように見えるがそうではない。
冒頭シーンで通行人が主人公とSM嬢のプレイを無視して空気のように扱っているということは、もっと最初、秘密クラブに主人公が訪れた時点から主人公はそういう異世界に取り込まれている。

強い物語性がない。
植物人間状態の妻、義父、息子、勤め先……人間関係にそれぞれ一見「ぽい」エピソードが挿入されているが、それが何かを象徴的に浮かび上がらせることはなく単なる設定。

SMというよりただの暴力行為。
痛み以上の複雑な感情がそこにはない。
そもそもSとMは区別できるぐらい単純なものなのか?

一〇〇歳を超えなければ理解できない内容とは思えない。
R100というRはどういう意味?
想像もできないぐらいエロくもなく暴力的でもなく半社会的でもない。
松本氏が幾度となく「自由にやれない」と嘆いているテレビ業界と同じ、ノリだけで作っている。
ここで描かれていることは三〇年以上前、筒井康隆氏がやったことばかり(の劣化版)。
この映画から新鮮さを何も感じ取れなかった。

ベートーヴェンをもっと効果的に使えなかったのか?

【映画】『ブロークンシティ』

冒頭の罪をキチンと精算しなかった代償を、主人公が受け入れ、決着させるまでの話。
話が飲み込みづらい。ラスト二〇分ぐらいでようやく面白くなってくる。多層的に出来事が主人公に降り掛かってくるが、それが冒頭に起こったことと象徴的に関連していて非常によく出来ている……と観終わってから思ったが、観ている最中は話を追うのに精一杯だった。

悪玉がラッセル・クロウに似た老けた人だなと思っていたら、ラッセル・クロウ本人だった。

【映画】『くもりときどきミートボール2』

空気から食べ物を作るマシンの暴走……の続編。
前作ありきで、今作はキャラ一人一人を丁寧に描いているとは思えなかったが、ギャグの作り込み、膨大な量の絵のアイデアの詰め込みには圧倒される。

映画のなかのジャンクフードにひどく食欲をそそられ、ジャンボ焼きそばを衝動的に食べてしまい大後悔。

【映画】『新幹線大爆破』

上映一一分目でようやくタイトル。スタッフの面白いものを作ろうという意気込みが感じられて格好いい。

新幹線だから終点までにどう解決するかという部分がキモになるのだけれど、山手線なら爆弾が見つかるまで無限に回り続けるという展開になるのだろうか。
エネルギーは電線で無限に供給されるし、故障したら並走した電車からパーツを交換すればいいし、そのうち電車の中で新しい世代の子供が生まれていく。
そして不慮の事故がもとで地球が氷河期になり、人類の文明が終焉をむかえても、生き残った人たちだけが山手線に乗って回り続ける……という近未来SF映画はいかがだろうか。
日本で作ることが困難ならハリウッドで、それでも無理なら韓国・アメリカ・フランスで合作し韓国人監督に作ってもらうのもいいかもしれない。

【映画】『プリシラ』

オーストラリアの都会に住む三人のドラァグ・クイーンがオンボロバスで砂漠中にある街のショーへ向かうロードムービー。
誰かと一緒に旅に出るということ自体が楽しいことは理解できるけれども、バスの中や屋根の上で踊ったり歌ったり過剰にふざけるさまは、あまりに(内向的な)自分と違い過ぎ何が楽しいのかちっとも感情移入できない。
ところが主人公の●●が出てきてから俄然楽しくなった。
もっと早い段階で出してくれたらそういう視点で全体を通して見ることができたかもしれないのに、そうすると感情移入する部分もぐっと増えたのに……感情移入できる対象の重要さを思う。

それはともかくオーストラリアの自然が美しい。
僕の将来の夢は「車で日本一周すること」なのだが、その夢の第一歩のためとりあえず運転できるようになるところから始めようと思った。

【映画】『ワンダとダイヤと優しい奴ら』

いや〜笑った!
いい加減なところと作りこまれているところのギャップがイイ!

しかしなんなんだこの邦題は。
この映画のどこに優しい奴らがいるのか。
原題は『A Fish Called Wanda』、直訳するとワンダと呼ばれた魚……内容はそのほうが合っている。
ゲームの『ワンダと巨像』とはあまり関係がない。

【映画】『勝手にしやがれ』

白黒の映像は観ている側と画面の中で起こっている出来事との距離を遠く感じさせる。
自分の身近にないことだと思って感情移入することが難しくなる。

ものすごく短いジャンプカットの多様、細かく震えるように見える。
痙攣している役者が多いと最初は本気で思ってしまう。

主人公は刹那的に犯罪を重ね、警官を殺し、逃亡して女の家を転々と泊まり歩いている。
禅問答みたいな会話。
「何故見つめているんだ?」
「見つめているからよ」
こんな禅問答みたいな会話しながら刹那的な犯罪を繰り返すから、アホなのかかしこなのか、そのギャップが理解し難い。
それなのにクライマックス、女が男を裏切り警察へ密告するあたりはその意味不明さが逆にリアルで不思議。
そもそも男女間で起きる出来事が不合理で理解し難いものだから?

【映画】『プラトーン』

理想に燃える主人公がベトナム戦争に従軍。戦争の現実を知るにつれ自身の決断が揺らいでいく……
悪そうな顔の奴が悪いことをする、わかりやすい善悪二元論。エンタメなのに社会派を気取っているのが鼻持ちならない。
ラスト、主人公はカタルシスと引き換えに理想を失い、現実に取り込まれてしまう。
あまりに単純な決着の付け方に、ヘリで撤退する主人公を、悪い上司の軍曹が中盤のデフォーの再登場みたくまだ生きていて、ゾンビのように襲いかかる……そんなエンドロール後の展開を期待してしまう。

【映画】『マッドマックス2』

大戦が起こって文明が崩壊、人々は石油を巡り日々争奪戦を繰り返している……
道路の周辺にはかろうじて文明が残っているようで、その車中心の世界観がオーストラリアっぽい。
この物語の舞台が日本ならどんな展開になるのだろうか。日本だから東洋的に拳法で戦う話になるかもしれない。兄弟で覇権を争い、その後主人公がさらなる敵を探し修羅の国に旅立つような展開があったりして。主人公は胸にいわくありそうな傷のある男というのはどうだろう。それも星座を模した形に傷が付いているのだ。あた!

【映画】『π(パイ)』

世界のあらゆる謎を解く鍵の216桁の数字。その研究にとりつかれた数学者が、ユダヤ神秘主義者と株式市場をコントロールしようとする相場師の戦いに巻き込まれていく……
集中して観ることが出来ないほど退屈で、抗えない睡魔に襲われ途中で眠ってしまう。次の日仕切り直して観たがやっぱり途中で何度かうたた寝。観るのにひと苦労、
白黒だからというのもあるだろうけれど、物語に距離感を感じ他人ごとっぽくて感情移入しにくい。僕にとって面白くなりそうな話なのに面白くならない不思議。

【映画】『ベオウルフ/呪われし勇者』

勇士ベオウルフに繰り返される因果についての物語。叙事詩「ベオウルフ」に描かれていないことを元に膨らませたある種メタ構造になっているこの映画のアイデアは現代的で、知的好奇心を刺激する。
にしても表情が硬い! 一世代前のゲームムービーのレベル。〇七年に作られたハリウッド大作映画ですら古さを感じてしまうCGの進化。この作品もより素晴らしいリアルCGアニメを作るための一里塚と考えると仕方ないのかもしれないが、実写に比べて経年劣化があまりに早すぎやしないか。
そして魔女のアンジョリーナ・ジョリーの顔だけ本物を使う演出がよくわからない。

【映画】『シティ・オブ・ゴッド』

実話をもとにした物語、現存する場所「シティ・オブ・ゴッド(Cidade de Deus)」を舞台に子供ギャングの抗争を描く……
まるで世界の縮図を見るかのようだった。周囲に武器を流し抗争が拡大していく。もっともらしい大義があるがそれは口実にしか過ぎず、ストップロスの基準もどんどん曖昧になる。善も悪もなく因果がひたすら連鎖していく。冷戦におけるアメリカ×ロシア、今なら中国とロシア×欧米を連想させる。
強盗をして逃げるとき子供たちが「神のご加護を」と言い合うのが面白い。

【映画】『私の中のあなた』

白血病の姉のためドナーとして遺伝子操作で生まれた妹。臍帯血、輸血、骨髄移植……腎臓移植をしなければならなくなったとき、彼女は両親相手に訴訟を起こす。号泣映画。
僕は本来こういう映画を好きではないが、意外とあざとさを感じることなく自然に観ることができた。それは愛情と自由意志の対立、という構図を入れることによって、単なるお涙頂戴映画でない深みを増すことに成功しているからだろう。
母役のキャメロン・ディアスが子供を思い過ぎるがあまりのエキセントリックな言動が僕の母を思い出させる。全く、それぐらい美人だったらよかったのだが。

【映画】『リンガー! 替え玉★選手権』

借金地獄に陥った主人公が知的障がい者たちによるスポーツの祭典「スペシャルオリンピックス」に障害者のふりをして参加、優勝してひと儲けをたくらもうとするが……
本物の障害者が障害者役を演じていて、主人公は障害者を演じている演技をする、その構造が複雑すぎて混乱しそうになる。
クライマックス、この最低な主人公が主人公としての矜持を守る瞬間、こうならざるを得ないとわかっているとは言え、ほろ苦い。これはこういうパターンではなく守らなければならない物語の黄金率だ。
この映画で(主人公である)ジョニー・ノックスヴィルを初めて認識。ジャック・ニコルソンを若くしたのかと思った!

映画の中で直接言及されることがなかったのでタイトル中の「リンガー」の意味がわからず、いろいろ調べた挙句ようやく原題が『THE RINGER』でringerが「不正競技参加者、替え玉」の意味だということを知る。邦題がわかりにく過ぎる。そもそも主人公は不正競技参加者で、替え玉じゃない。

【映画】『アンストッパブル』

人が乗っていない『新幹線大爆破』みたいなイメージ。それにしても実話をもとにしているとはいえ、暴走する貨物列車を止めようとする話……って到底面白くなりそうでない。
しかしトニー・スコット監督の手堅い演出でそんな事件すら手に汗を握るアクション映画になるから不思議。貨物列車を止めようとする運転手と車掌のコンビの友情が芽生えていく過程もアツい。
井上陽水氏なら電化製品の取扱説明書すら泣かせる曲に仕上げあの透明感ある美声で泣かせてくれそうなイメージがあるけど、トニー・スコット監督もどんな出来事であっても一流のエンターテイメントに仕上げてくれそうだ。
そんなトニー・スコット監督の遺作がこの映画。もっと長生きしていただいて今作のように実話から映画を……セウォル号事件を『ポセイドン・アドベンチャー』あるいは『タイタニック』みたいな大スペクタル映画に仕上げて欲しかった。 

【映画】『サブウェイ・パニック』

昨日は貨物列車、今日は地下鉄……何故か電車つながりパニック映画二連発目。
地下鉄が暴走して止まらなくなる。乗客を載せた地下鉄が暗闇を疾走するその絵は(昨日の)無人の貨物列車に比べるとはるかに怖い。

ハリウッド映画の役者(特に子役)は邦画に比べて達者だ、と今まで思っていたのだが、この映画に出演している日本人の演技を見て考え方が変わった。見慣れているものだから演技の上手い下手がわかるというだけ、外国人の演技は見慣れていないから多少変であってもそういうものだと受け入れてしまう……不気味の谷現象http://ja.wikipedia.org/wiki/不気味の谷現象のようなものみたいだ。

ラストの顔芸は必見!

【映画】『狼たちの午後』

夏の暑い午後、男たちは銀行強盗を企んだが……
行ったり来たり強盗も警察も人質もハッキリ状況が把握できない、どこに話が転ぶのかわからない、先の見えなさ、何もうまくいかないもどかしさが画面から伝わってくる。
そのまま強盗が人質と暮らす生活が日常化して続くような筒井康隆氏のSF的なドタバタかと思うとそうでもなく、終盤、銀行から場面転換する。どうやら実際にあった出来事を映画化したもののようだ。
しかし僕にとってそれが面白いとも思えず、もどかしいだけのカタルシスのない映画だった。リアルタイムで観て映画がつくられた背景を知っていれもっとば楽しめたのかもしれないが。

【映画】『三人のゴースト』

クリスマスにあらわれたゴーストが時間と空間を超えて、主人公に真実を目の当たりにさせ、冷たい人間になってしまった主人公に人間性を取り戻させる。
……何でわざわざ主人公にだけそんなおせっかいな出来事がおこるんだ。
映画だからといえばそれまでだけど、そもそも主人公って冷たい人間であっても悪意で人に危害を加えたりしておらず、被害を受けた人もたかが知れている。独裁国家の元首とかもっとしかるべき人のもとにゴーストはあらわれてやれよ。
そしてこういう映画の定番通り主人公は改心して、テレビの前で演説を始めるが、そこまで人間って単純なのか! と最後までピンとこないこと甚だしかった。