こんな本を読んだ!」カテゴリーアーカイブ

本を読むことはあまり得意じゃないのですが、頑張って読んでいます。
 
このカテゴリーの目次はこちら→こんな本を読んだ!

【本】★『明晰夢―夢見の技法』スティーヴン・ラバージ

(再読)

メモ:
紀元八世紀にチベットの仏教徒が夢の状態のさなかにも完全に目覚めた意識を保持することを目指す、ある形態のヨーガを実践していた。
ヨーガ志願者のための古代の手引きによれば、ある種の夢コントロール法の実践によって、想像しうるあらゆる体験の夢を見る能力を獲得できるという。
チベットのヨーガ行者にとって、明晰夢は実験の良い機会であり、それによって夢の状態が主権的なものであると気づき、その延長として目覚めている時の経験も同じく主観的なまのだということに気づくためのものなのだ。

夢状態における形状やおびただしい変化はすべて心の慰み物でしかなく、それ故蜃気楼のようにはかないものだと学ぶ。
覚醒時に五感によってちかくされるものも夢状態におけるそれらの反映と同じく、どちらも同じく輪廻によって移ろいゆくものであるという認識へと導かれる。

輪廻のうちにあっては夢と現実は同じく非現実であり、またそれ以外にありえないという大いなる悟り

一〇世紀のインドのタントラのテキストにも同じようなものが残されている
入眠しながら意識を保つ方法

サン・ドゥニ伯爵『夢及び夢を支配する法』一八六七年

夢の脳の状態
リラックスしているとアルファ波を脳波を示す(緊張していると示さない)
覚醒段階

第一段階 アルファ波が一定期間(三〇秒)の半分未満…睡眠が始まる
眼球運動が始まる、数分間、
睡眠のごく浅い段階
入眠時幻覚

第二段階 睡眠紡錘波(一二〜一四Hz)
眼球運動殆ど見られない、筋緊張いくぶん減弱
第一段階より現実的な夢

第三段階 デルタ波(一〜二Hz)が二〇%を占めるようになる

第四段階 デルタ波が五〇%を占めるようになる
(第三段階とあわせてデルタ睡眠と言う)
睡眠のもっとも深い段階
眼球運動殆ど見られない、筋緊張低い

一時間半後には第三段階から第一段階へ戻る
第一段階すなわちアルファ波が一定期間(三〇秒)の半分未満…レム睡眠、すなわち夢見の状態

レム睡眠五分から一〇分続き、また戻る
二回目以降はデルタ睡眠が少なくなり、レム睡眠が長くなり
二、三回目以降はデルタ睡眠出現せず、
第一段階レム睡眠、第二段階ノンレム睡眠のみとなる
最後はレムが一時間になることも
その間隔も短くなり九〇分から最後は二〜三〇分間隔

夢航行士

呼吸、眼球など体を傷つけない筋肉については、麻痺から逃れている。
呼吸、眼球の変化で外に合図する

明晰夢の中では文字はじっとしていない。
語句に集中しようとすると文字は象形的な判読しにくいものになる。

ライト・スイッチ現象…夢の中で照明の強さを変えられない。

夢見人が明晰夢の中で起こり得ると想定したことは、実際に起こることを一部または全部決定すること。
個人差が大きな意味を持つ。

周囲に及ぼす力
自分自身に力を及ぼす

感情に距離を保つこと
目覚めてしまう

巧妙に仕組まれた偽りの目覚め

明晰夢が消えようとしたとき
後ろ向きに倒れるかクルクル回る
新しい夢の場面に移行する

脳の前庭系を刺激、近傍のレム睡眠系の構成要素の賦活

夢想したり自分を見失わないこと

一日五回から一〇回から「私は夢を見ているのか否か?」問い続ける
早い人ならその日、続ければ一ヶ月以内に初めての明晰夢

●第一段階 アルファ波が一定期間(三〇秒)の半分未満…睡眠が始まる
微細夢
一つ、私は夢を見ている
と数えながら入眠する。

「四四、私は夢を見ている」で夢を見ていることに気づく。

慣れると数を数えるだけで入眠時に明晰夢を見ることができる。

●明晰夢誘導(MILD)

1:早朝、自然に目が覚めたら、記憶するまで何度も夢を思い出してたどる。
2:ベッドに横になったまま眠りに戻りながら「次に夢を見るとき、私は自分が夢を見ているとわかっていることを思い出したい」と自分に言い聞かせる。
3:リハーサルとして、夢の中に戻った時の自分を視覚化する。
4:自分の意図がはっきりしたと感じるか、寝入ってしまうまで、二と三の手順を繰り返す。

【本】★『ベストセラー小説の書き方』ディーン・R.クーンツ

ジャンル作家になるな、とこの本の中で口酸っぱく語られている。
筆者はSF作家というレッテルを消すために版権を買い戻し絶版にまでした。
ここまでしてもなお批評家の中には筆者をSF作家と評する人がいるという。
「まだ昔の檻からぬけだせちゃいないぞ」

かのようにジャンルものは、売上や表現の枠で制限があるので出来る限り避けるべき……にしてもそこまで言うか。

メモ:
●一般読者が小説に望むこと
1:しっかりとしたプロット
2:見せ場が多いこと
3:ヒーローかヒロイン、またはその療法が登場すること
4:変化と想像力に富み、しかも説得力のある性格描写
5:明確で自然な登場人物の動き
6:綿密な背景描写
7:わかりやすい文章(描写)
8:多少のリリシズムと強烈な印象的イメージを豊富に盛り込む。

●作家に必要なこと
思考
注意
職人気質
物語性

●報道されていることを一番に取り上げかつ面白く描くことの競争の激しさ、二番煎じの不利さ。

●古典的プロットのパターン(普遍的)
1:作家は今まさに恐ろしい困難に遭遇しようとしている主人公を紹介する。
2:主人公はその困難を乗り越えようと努力するが、更に深みにはまる一方である。
3:主人公が穴から這い上がろうとすると、色々と厄介なことが持ち上がる。多くの場合このトラブルは主人公の個性を形成している欠点や美点の相互作用から生じる。
4:恐ろしい体験と耐えがたい状況によって、深く傷つき変貌を遂げた主人公は自分自身についてあるいは人間が常に置かれている状況について何かを学び取る。彼はなすべき行動を実行する。

●最初の3ページが勝負

読者が本を買う基準
1:作家の名前
2:小説の種類
3:表紙
4:表紙に書かれた宣伝文句
5:第1ページにざっと目を通す

●注意!
物語で起こる事件は決して作者から読者に対して直接語る形で予告されてはいけない
どうしても予告したくなったときは、登場人物を通して語らせよ

●相次ぐ困難によって主人公を追いつめよ
1:主人公の課題を過酷にするためであって、時間稼ぎであってはならない
2:どんな事件も前の事件から必然的に生じるものでなくてはならない
3:偶然の一致を避けよ。
4:(主人公が欠点を持つことは構わないが)相次ぐ困難は登場人物の愚かさに起因してはならない。
5:最後の状況は最悪のものでなければならない

●作品を最大限面白くするためには、著者は可能な限りアクションと性格描写を結びつけるべきである。

●主人公の動機付けの弱い物語は駄目→よりよくするためには動機の重層化が必要

【本】『物語の法則』 クリストファー・ボグラー デイビッド・マッケナ

前作の『神話の法則』をマニュアル化したもの。
この本だけでは個々の課題がわかりづらい。
理解するためには前作ありき。
この手の創作論は日本でも良書がでているので、そういうものと並べて理解を深めるために読むぶんにいいのでは。

14年07月25日再読

【本】★『自滅する中国』エドワード・ルトワック

中国が古代からの遺産「孫氏の兵法」を重宝するがゆえに、グローバル化した世界、価値観外交に適応できず摩擦を引き起こしているという指摘はまさに彗眼。逆に同じように古代から行っている外交方法「蛮夷操作」が日本に対しては有効になっていることに歯がゆさを感じる。日本は経済的依存状態への誘導、(婚姻や)結びつきを通じ、義理の父である共産党(皇帝)に道義的に服属するよう仕向けられ、抜け出すことが困難な状況になっている。

読了時間:3時間

メモ:
●中国はその規模の大きさゆえに問題がある。
混雑したエレベーターの中で中国という肥満児が乗り込んできて、急速に太り続けていいるようなもの。礼儀正しいいいやつだとしても、自分自身の身を守るために押し返そうとするだろう。
エレベーターにはもっと太っていてやかましくさらに暴力的になることもある米国も乗っているのだが、何十年も前から乗客であるため、他の乗客もうまく折り合う方法を見つけている。最も重要なことは中国ほどそのペースは急速でない。

●古代から周辺国に行う外交は「蛮夷操作」
対等に接さず、朝貢国として扱う。
対してヨーロッパの前提は「力に差のある国家も形式上は対等だ」
1:汚職……もっというと経済的依存状態への誘導。
2:教化……婚姻や結びつきを通じ、義理の父である皇帝に道義的に服属するよう仕向ける

●中国の行動規範
1:自分たちより力を持った強い勢力に対しては、最初は譲歩できるところは全て譲歩する。そして被害を避け、できる限りの利益か、少なくともそこから得られる限りの寛容を得る。
2:強い勢力側の支配者や支配層を物的依存の罠に絡めとる。これによって彼らが元々持っていた活気や長所などを弱める。その一方で、全ての他者を排除した特権的な二極状態という対等な地位(G2)を申し出る。
3:かっての強い勢力が十分に弱体化したことを確認してから、対等な関係をやめて服従を強いる。

●「孫氏の兵法」の欠点
相手が同じ価値観を共有している文化圏なら成り立つが、他の文化圏には通用しない。
例えば二〇一〇年九月の尖閣諸島、圧力をかけた後、対中投資を続けるように日本に促す。経済的な利益よりも優先することがあることがわからなかった。あるいはインドの国境紛争。
もう一つ奇襲戦法の過剰なまでの信望。

●韓国
北朝鮮問題は自分で解決することを放棄、中国と米国に依存している。
そのストレスを日本との争いを欲する熱意という歪んだ形で現れている。
韓国は日本と争うことで自分の脆弱さをどのように癒やすかを曖昧なものにしている。
韓国は中国と米国の間のストレスを日本に対してぶつけることで発散している。
そのことで実際に脅威をもたらしている国に威嚇されやすくなっている。