こんな本を読んだ!」カテゴリーアーカイブ

本を読むことはあまり得意じゃないのですが、頑張って読んでいます。
 
このカテゴリーの目次はこちら→こんな本を読んだ!

【本】小川哲『ゲームの王国 上下』

力作だった。上巻はカンボジア革命前後のことが、下巻は現代(近未来も含め)のカンボジアについて描かれている。
僕は以前フランス人のアシスタントを雇っていたのだが、彼女の家族は虐殺時にカンボジアから逃れてきた移民だった。
(互い母国でない英語でしか意思の疎通ができなかったのでこまかいニュアンスはわからなかったが)
兄弟の半分は虐殺で亡くなったという。家族や環境のせいもあって、彼女は幼い頃から精神が不安定で、でも日本の文化が好きで絶望したときエヴァンゲリオンやコードギアスを観たり、X JAPANやMALICE MIZERを聴くことで救われたという。そして日本に漫画を学ぶために訪れて、僕と出会った。
そんなことを思い出しながら、上巻のカンボジア虐殺部分を読んでいるとどうしてもアシスタントだった彼女の家族のことを想像し、強いストレスで読むことが苦痛でやめそうになって、でも目をそらしてはいけない思いもあって必死に読み続けた。上巻のラストは涙無しで読み続けることができず。
こういう大きな歴史を描いているにもかかわらず、登場人物の設定が昔ながらの歴史小説というより、寓話的(漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のよう)で、そういえば大河歴史(的)小説でいうと池上永一『テンペスト』や東山彰良『流』などもリアルというよりそういう寓話的なキャラクター造形だった。
下巻につながるジョイントは正直完全に成功しているとは思えないが、逆に一筋縄でいかない人間の運命を真摯に描いているとも感じた。ここらへんは好き嫌いだけれど。ともあれ、スリリングな読書体験だった。

【本:漫画】三浦建太郎『ベルセルク(40)』

一〇年位前から三浦氏は全盛期のようなハッチングを繰り返してベタに至るような描き込みができなくなってきて、全体的に画面がグレーっぽくなっている。

三五歳前後から人間は筆圧が下がり老眼になり体力が落ちて絵を描くのに時間がかかるようになる。
老化によるクオリティの低下を解決するためベテラン漫画家がデジタル導入するケースが増えていて、だからこの漫画のデジタル化は時間の問題と思っていたけれど……この漫画にとってこれが吉と出るか凶と出るか。
短期的にはまだデジタルを使いこなしているとは言えずやや寂しい出来だけれど、長期スパンだと新しい画材の技法的探求が漫画を描き続けるモチベーションに繋がるかもしれず、やや疲れが見えるベルセルクがまた盛り上がる展開になることを、ものすごく引いた場所から期待している(俺何様?)。

【本:漫画】ほしよりこ「逢沢りく(上下)」

電車の中で読んでたけどラストで泣いて泣いて……今日新宿御苑駅で泣きながら降りたキモいおっさんが僕です。
デトックスみたいに泣いたから僕も主人公みたいに感情の殻を破ることができたらいいなあ。
今日読み返してまた泣いた。こういうのに最近弱い。
主人公の気持ちや感情を直接的な言葉で表現することなく、その向こうにある言語化しにくいかたまりのようなものを読者に伝えているすごさ。
この表現は漫画にしかできないことだし、逆に凡百の漫画を超える圧倒的な表現力。

【本】辻村深月『かがみの孤城』

読みながらどろどろになるまで泣きじゃくっていた。
SFっぽい設定だけれど、それ自体が物語の必然と結びつきあって分かち難いものになっている。
SFという裾野が広がった結果、SFというジャンル文学でない中間小説からむしろこんな素晴らしい作物語が生まれるのかと感慨深い。
こういうラストになるのではないかという漠然とした予感はあったけれど、それでもそこにいたる畳み掛けるような展開、ギミックのうまさに唸るばかり。
キャラクター描写も秀逸でいちいち感情移入して泣いてしまう。
僕も現実から一歩を踏み出す勇気をもらった。頑張ろう。

【本】スタンリイ・エリン『特別料理』

六年ぐらい前に読んだ再読。殆ど何も覚えていないことに驚く。
去年「異色作家短編集」全巻やっと読み終わったばかりなのにまた最初から読み返さにゃならんのか!
ただ、ラストの短編だけは強烈に印象に残っていて、この表紙の絵と色とセットになり記憶の底から浮かび上がってきた。
異色作家短編集全編のなかでもっとも恐ろしい物語かもしれない。
これを思い出しただけでも読んだ価値があった。

ただし表題作は、意外と普通。
これは高橋葉介氏のオマージュ的な作品「客」を先に読んでいたからかもしれない。

【本】門井慶喜『銀河鉄道の父』

宮沢賢治の父親を描いたものって珍しい。妹のトシは賢治の詩「永訣の朝」から、弟の宮澤清六は著作の「兄のトランク」(解説によると清六は『未来少年コナン』が好きだったという。)を通して知っていたけれど、父親については何も知らなかった。

『銀河鉄道の夜』は上京してすぐ、近所の古本屋で三冊一〇〇円のセールで遠藤周作井上ひさしとまとめて買った。それまで教科書レベルでしか読んだことがなかったが、『銀河鉄道の夜』は僕にとって掘り出し物で何度も読み返し読み返すたびに泣いてしまう大切な本になった。三三円だったのに。

門井慶喜氏の本でまた興味が湧いてきたので、今度はちゃんと全集で読もうかな、と思う。まあこんなの思いつきだから明日になれば忘れているかもしれないけれど。

僕にとってのコナンは名探偵コナンでもコナン・ドイルでもコナン・ザ・グレートでもなく未来少年コナンだ。もちろん猫にコナンでもない。

【本:漫画】相原コージ『漫歌(全2)』

一〇年ぶりに再読。
連載時、立ち読みしていて声を出して笑っていたら、当時のアシスタント先の漫画家さんに
「これただ単にテンドンを繰り返しているだけで古臭くてつまらない」
と一刀両断されたのが悲しかった。

『コージ苑』から随分経ってから描かれたような気がしていたけれど、奥付をみると一〇年ぐらいしかあいていないのか。
今回読んで気付いたのは、新しいことをやろうとしていることはかえって古びていて、相原氏が昔から得意としていたことは意外と古びていない、ということだ。

相原コージ氏は前衛作家みたく新しいギャグ漫画の先駆者たろうとしていたし、実際そうだったと思うけれども、できれば一定のジャンルを長期間続けることで深化させたその先も見てみたい。
四コマも終わらずに続いていれば何か先に見えそうで、それが見えないことがもどかしい。
(『ムジナ』のようなケレン味あふれる漫画本来の面白さのある物語ももっと読みたい)

天才肌だから、今やっていることの先がすぐに見えてしまうから別の道へ進んでしまうのだろうか。

【本】セサル・アイラ『文学会議 』

表題作の「文学会議 」ののみこみづらさ……読みだして中断を繰り返し二週間かけようやく読了。
自分には理解するだけの知識や理解力がない。
後半の「試練」は面白くて一気読み。
奇妙な味にも似たテイスト、ただし僕がちゃんと理解できているのかは不明。

【本:漫画】たかぎなおこ『ひとりたび1年生』

ガイドブック的な要素もある本だけれども、旅先の情報以上に、訪れたたかぎなおこ氏のリアクションが、いい。

僕は二〇年以上シーズンごと一人旅を続けているが、いまだ見知らぬ土地でこみ上げる不安感は消えない。
むしろその不安感が旅の中で重要だったりする。
旅の楽しさである冒険心とか郷愁は、不安感に付随するものではないか。
逆に不安感がないということはその場所のことを把握しているからで、わかっているところを歩いても答え合わせでしかない。

僕が思うに、誰かと一緒に旅行すると旅特有の感情の純度が下がる。
それはそれで違う楽しみも生じるけれど、誰かと一緒なら知っている場所を歩いたり話したりするだけで、僕は楽しい。

……などと自分語りのスイッチを押させてくれるのが、たかぎなおこ氏の漫画のよさ。

【本:漫画】たかぎなおこ『上京はしたけれど。』

絵と説明を手描きで連続させた、コマ割りすらない(だから厳密な意味では漫画ではない)ゆるいスタイルのエッセイ漫画。
表現する人はみんなそれなりの自意識があって(特に僕はその傾向が強い)、その自意識と社会が衝突するところを面白おかしく描くことはできても、普通の話を普通に描くことに関しては難しかったりする。
しかしたかぎなおこ氏は、楽々とそのハードルを越え(ハードルの下をくぐり抜けているのかもしれない)、ゆるやかな日常を自然体で描いている。
だから個人の経験から一般化して、読者が自分に当てはめて想像することができる。
僕も読みながら、自分が上京したときのことに思いを馳せていた。
たかぎなおこ氏が寿司工場でバイトしたように、僕はアシスタントしたり、ビルの管理人をしたり……成功すれば経験の力になりいい思い出へと変わるけれども、そのときはそんなことを想像できなくて未来が見えなくてつらくてひたすら不安だった。

そしてまだそれが現在進行形で続くとは思わなかった。

【本】アン・レッキー『叛逆航路』

感情移入して泣いてしまった。

人格を同期するという設定が前に出すぎて、社会学的な性差がないという設定が霞んでいる。
性差がないことで物語的のニュアンスや世界観には大きな影響を与えていることは間違いないけれども、(性差がないことで起こる)トリックや物語的な伏線が出てくるかと思いきや、そこは単なるSF的ガジェット(ネタ)以上のものはなかった。

そんな荒削りなところもあるけれど、エンタメの中に新しいSF要素を入れているところに好感が持てる。
今年暫定一番面白い!

【本:漫画】たかぎなおこ『まんぷくローカルマラソン旅』

食事が美味しそうに見える……単純なことだけど漫画で描写するとそれは意外に難しい。
しかし本書は楽々とそのハードルを超えている。

人に好かれる自分(キャラクター)を漫画に描くことができる才能ってすばらしい。
面白いけれど漫画の本道から外れたところにある面白さと捉えていたのだが、よくよく考えてみると、キャラクターを中心に興味を持続させるわけだから、意外と漫画的な純度が高いのかもしれない。

「この漫画ぬるいな〜」
最初はそんな印象だったのだが、巻ごとに感情移入が強くなり純粋に続きが気になるようになった。

【本:漫画】マーク・ウェイド(作) アレックス・ロス(画)『キングダム・カム 』

先日読んだ『マーベルズ』がマーベル・コミックスの世界を描いたものなら、本書はDCコミックス版。
『マーベルズ』は新聞記者、こちらはる老牧師が狂言回しとなって、ヒーローたちを俯瞰しながら物語る。
感想はほぼ同じ。

スーパーマンやバットマン、この本に出てくる登場人物のどれにも共感できない。
西洋ってこんなふうに声高に主張を相手に押し付けを繰り返すものなのか?
正義ってなんだよ!

中東の混乱も納得する。

【本:漫画】たかぎなおこ『マラソン2年生』

前作『マラソン1年生』とどう違うんだというところだが、そもそも『1年生』のゆるさが好きな人なら続けて2年生も読むだろうからその問いは無意味。
このゆるさの世界にたゆたうことができる人なら楽しく読めるし、僕は楽しめた。
純粋な漫画を楽しむのとは異なる、パンフレットを見るような他人のブログを見るようなそんな楽しさがあり、逆にそれも含めて漫画だから、漫画表現の幅の広さ懐の深さをあらためて実感。